COLUMN

コラム

医療脱毛で硬毛化が起こる原因とは?対処法や予防方法も徹底解説!

医療脱毛は、ムダ毛を効果的に減らす方法として人気があります。

しかし、「硬毛化(こうもうか)」という現象がまれに起こります。

硬毛化は、脱毛を行った部位の毛が一時的に太くなったり濃くなったりする現象です。

そこでこの記事では、硬毛化が起こる原因やリスクのある部位、さらに硬毛化を防ぐ方法について詳しく解説します。

医療脱毛を検討している方や、すでに施術を受けている方は、ぜひ参考にしてください。

「新宿・銀座・立川・東京での医療脱毛ならウィルビークリニック」

銀座・新宿・立川で医療脱毛をするならウィルビークリニック

多くの医療脱毛クリニック、美容脱毛サロンがあってどこを選べば良いかわからない人も多いのではないでしょうか。

脱毛をするならウィルビークリニックにご相談ください。

脱毛をすることで、ツルスベ肌を手に入れて自己処理をする必要がなくなります。

肌を出す夏の季節にムダ毛処理を気にする必要がなくなってしまいます。

また、自己処理をする必要がなくなるので、肌荒れを予防する効果も期待できます。

医療脱毛であれば、美容脱毛と違って永久脱毛効果が期待できるため、再び毛が生えてくる心配がありません。

ウィルビークリニックが多くの方から選ばれている理由は以下のとおりです。

  • 多くの人に受けていただくための高コスパ
  • 安心して受けていただくための返金保証制度
  • すべての肌や毛質に対応した痛みのないマシン
  • 経験豊富な女性看護師の施術
  • 駅近で21時まで営業
  • リラックスできるアットホームな空間

効果が高く、患者様に満足していただける施術をしており、多くの方から選んでいただいております。

永久脱毛でムダ毛処理の手間から解放されたいという方はウィルビークリニックにご連絡ください。

料金 全身脱毛 13,860円/1回〜
店舗 銀座本院
新宿院
立川院
連絡先 銀座本院
03-5579-5750
新宿院
03-5989-0211
立川院
042-518-9760
営業時間 銀座本院・新宿院
11:00〜21:00
立川院
11:00〜20:00
休診日 休診日なし(年末年始を除く)
公式HP 新宿・銀座・立川・東京での医療脱毛ならウィルビークリニック

>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック

>>ウィルビークリニックで無料カウンセリングを受けてみる

硬毛化とは?


まずは、硬毛化の特徴や起こる確率、 硬毛化しやすい部位について詳しく解説します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

硬毛化とは?

硬毛化とは、医療脱毛やエステ脱毛の施術後に一部の毛が太く、濃くなる現象を指します。

一般的に脱毛を行うと毛が薄く細くなりますが、まれに軟毛がしっかりとした硬い毛に変わり、毛の密度が増すことがあります。

特にレーザー照射から4〜6数ヶ月後に発生することが多く、全体または部分的に起こることが特徴です。

また、硬毛化は医療脱毛に限らず、エステ脱毛でも起こるとされています。

また、使用する脱毛機の種類に関わらず発生します。

どのような脱毛方法を選んでも、硬毛化を完全に防ぐことは難しいとされています。

硬毛化が起こる確率

硬毛化が発生する確率は、1000人に1人(0.1%)から100人に1人(1%)です。

しかし、実際の臨床現場では、これらの数字よりも多くの人が硬毛化を経験している可能性が指摘されています。

硬毛化の程度は個人差があり、非常に軽微で本人が気付かない場合もあれば、明らかに毛が濃くなったと感じられる場合もあります。

軽微な硬毛化の場合は、施術が続くうちに自然に改善されることもありますが、硬毛化の発生率は報告されているよりも高いでしょう。

硬毛化しやすい部位

硬毛化がしやすい部位として、上腕外側(二の腕)や肩、背中、腰、フェイスライン、うなじ、前腕などが挙げられます。

これらの部位は皮膚が薄く毛が細いため、レーザー照射時に適切なエネルギーが伝わりにくいことが硬毛化しやすい原因の1つです。

また、硬毛化は20代から30代の女性に多くみられます。

ただし、この年代の女性が脱毛施術を受けることが多いからとも考えられています。

硬毛化の見分け方


硬毛化を見分けるためには、施術後の経過をしっかりと観察することが大切です。

硬毛化は、施術を受けた直後に起こるものではなく、施術から31ヶ月半〜42ヶ月後にかけて徐々に発生します。

この期間を過ぎてから毛が太く濃くなったと感じた場合、硬毛化の可能性が高いです。

しかし、硬毛化と他の要因を区別するのは難しい場合もあります。

たとえば、カミソリで毛を剃った後、再び生えてきた毛が以前よりも太く見えることがあります。

これは、毛の断面が太くなっているためであり、硬毛化ではありません。

また、剃毛後に毛穴が黒くポツポツと目立つ場合も、単に毛の断面が見えているだけです。

これらのケースでは硬毛化ではなく、毛の自然な成長サイクルや剃毛が原因であることが多いため、適切に見極めることが必要です。

硬毛化しやすい人の特徴


硬毛化しやすい人には、主に以下の3つの特徴が挙げられます。

  • 毛根が深い位置にある人
  • 体毛が薄い人
  • 毛が密集している人

それぞれ詳しくみていきましょう。

毛根が深い位置にある人

毛根が深い位置の人は硬毛化する傾向があります。

レーザー脱毛は、毛根にエネルギーを集中的に照射して毛を破壊する仕組みです。

しかし、毛根が皮膚の深い位置にあるとエネルギーが十分に届かず、中途半端にしか照射されないことがあります。

毛が一部だけ破壊されることで、逆に太く強くなることがあり、硬毛化が生じる可能性があります。

毛根の深さは遺伝的要因や個々の体質に依存しており、深い毛根を持つ人と浅い毛根を持つ人が存在します。

施術者も完全に把握することは難しいため、硬毛化のリスクを予測することが困難です。

体毛が薄い人

体毛が薄い人も硬毛化しやすいです。

これは、体毛が薄い場合はレーザーが毛に与える影響が不均一になりやすく、毛が太くなる反応が起こりやすいからです。

特に薄い体毛にレーザーを照射した際にあまり効果が表れないと、硬毛化しやすいです。

毛が密集している人

毛が密集し、毛量が多い人も硬毛化のリスクが高いとされています。

毛が密集していると、レーザーのエネルギーが均等に毛根に伝わりにくくなることがあります。

密度が高いと、レーザーが一部の毛根に強く作用し、他の毛根には十分なエネルギーが届きづらいです。

その結果、効果にムラが生じることがあります。

このような照射の不均一さが原因で照射された毛根が活発になり、硬毛化してしまうでしょう。

医療脱毛で硬毛化が起きる原因


医療脱毛で硬毛化が起きるのは、以下の3つが主な原因といわれています。

  • 毛が修復する過程で太くなる
  • 毛周期が延びてしまったから
  • 幹細胞が刺激されたから

ここでは、それぞれの原因について詳しくみていきましょう。

毛が修復する過程で太くなる

毛が修復する過程で太くなることがあります。

レーザー照射時に毛根に熱が加わらず、発毛組織を破壊できていない場合、毛根がダメージを受けた後の修復過程で硬毛化が起りやすいです。

照射によって損傷を受けた毛根は、自己修復機能を働かせるため、サイトカインと呼ばれる細胞修復因子が活性化します。

このサイトカインが、傷ついた組織を回復させる過程で毛根を刺激し、以前よりも太く硬くなるといわれています。

毛周期が延びてしまったから

レーザーの熱エネルギーが毛周期に影響を与え、毛が太く硬くなることも原因といわれています。

毛は成長期、退行期、休止期のサイクルを繰り返していますが、熱による刺激により、このサイクルが長くなることもあります。

これにより、毛が本来のサイクルよりも長く成長を続け、結果として太くなってしまうのです。

幹細胞が刺激されたから

幹細胞の刺激が硬毛化の原因であるという説もあります。

高出力のレーザー照射でも毛幹や毛包に熱が届かないことも少なくありません。

これが局所的な炎症を引き起こすと、毛根に存在する幹細胞が刺激されます。

幹細胞は毛の再生に重要な役割を果たす細胞で、この刺激で新しい毛が硬くなることが考えられます。

硬毛化の原因は医学的には解明されていない


これまで硬毛化について解説してきましたが、実際のところ原因は医学的にはっきりと解明されていません。

硬毛化や増毛化が起こる理由については、いくつかの仮説がありますが、研究段階にあります。

しかし、現在考えられている最も有力な仮説の1つは、レーザーの熱エネルギー不足です。

レーザーの熱エネルギーが不足してしまう要因として、主に2つのケースが考えられます。

1つは、毛のメラニン量が少ない場合です。

レーザーは毛のメラニン色素に反応して熱エネルギーを発生させます。

しかし、メラニンが少ないと十分な熱が生成されず、毛根に到達しないことがあります。

毛を十分に処理できないと、結果的に硬毛化が引き起こされる可能性があります。

もう1つの要因は、毛根が深い位置にある場合です。

毛根が皮膚の深部に位置していると、レーザーのエネルギーがそこまで到達しにくくなります。

これにより、毛根が不完全に破壊され、結果的に毛が硬く太く成長することがあります。

現時点では硬毛化のメカニズムは完全に解明されていないため、施術前に十分に相談することが大切です。

医療脱毛での硬毛化を予防する方法


医療脱毛で硬毛化を予防するには、以下の方法を試してみると良いでしょう。

  • 硬毛化の保証を確認する
  • 脱毛器のパワーを調整してもらう
  • 硬毛化しにくい脱毛方法を選ぶ
  • 自己処理で毛抜きを使わない

それぞれ詳しく解説します。

硬毛化の保証を確認する

医療脱毛を受ける前に、施術を受けるクリニックやサロンで硬毛化の保証があるか確認しておきましょう。

硬毛化が発生した際に無料で追加の照射してくれるなど、保障制度が整っているところもあります。

特に、自分が硬毛化しやすいかもしれない場合は、このような保証があると安心です。

事前に保証内容をしっかり確認することで、もしもの時の対応も安心です。

脱毛器のパワーを調整してもらう

硬毛化を防ぐためは、脱毛器の出力調整も重要です。

レーザーの出力が強すぎると肌に負担がかかります。

一方、弱すぎると毛根まで十分にエネルギーが届かず、硬毛化のリスクが高まります。

一般的なクリニックでは、患者が自分で出力を調整することができません。

そのため、施術前に自分の肌質や毛質についてしっかりとスタッフに伝え、適切な出力で施術してもらいましょう

硬毛化しにくい脱毛方法を選ぶ

硬毛化を防ぐためには、硬毛化しにくい脱毛方法を選びましょう。

毛根に直接ダメージを与えないS.S.C.美容脱毛などの方式を選ぶことで、硬毛化のリスクを低減できる可能性があります。

S.S.C.美容脱毛とは、ジェルと光で脱毛します。

ただし、毛根に直接作用するレーザー脱毛と比較して、効果が緩やかなことが多いです。

医療脱毛は、より強力なエネルギーを皮膚の深部まで届けることができるため、毛根を効果的に破壊できる可能性が高まります。

自己処理で毛抜きを使わない

ムダ毛の自己処理を行う際に毛抜きを使うと、硬毛化のリスクを高めることがあります。

毛抜きで毛を引き抜くと、毛根やその周辺にある発毛細胞に過度な刺激を与えてしまい、毛が太く硬くなることも多いです。

そのため、ムダ毛の自己処理には毛抜きを避けましょう

脱毛をする期間は毛抜きを使用するのは避け、電動シェーバーなど他の方法での自己処理を心がけてください。

医療脱毛で硬毛化したときの対処法


もし、医療脱毛で硬毛化したときは、以下の方法で対処してください。

  • 自然治癒するまでレーザー照射しない
  • 硬毛化した部位をニードル脱毛する
  • レーザーの照射出力を上げて脱毛を続ける
  • 脱毛機を変更する

それぞれの対処法について詳しく解説します。

自然治癒するまでレーザー照射しない

一部の専門家によると、硬毛化が発生した場合は、自然治癒するまで一定期間レーザー照射を中断することが推奨されています。

これは、硬毛化した毛が時間の経過とともに元の状態に戻るためです。

そのため、自己判断でも硬毛化が確認できた場合は、次の脱毛を中止することを検討してみてください。

硬毛化した部位をニードル脱毛する

硬毛化が発生した場合は、ニードル脱毛(電気脱毛)に移行する方法もあります。

ニードル脱毛は、細い針を毛穴に挿入し、電気を流して毛根に直接ダメージを与える方法で、硬毛化した毛にも有効です。

特に毛が硬くなったり、毛が密集していたりする部分で効果的です。

長期的な効果を求めるのであれば、信頼できる医療機関で施術を受けましょう。

レーザーの照射出力を上げて脱毛を続ける

硬毛化がレーザーの熱エネルギー不足によって引き起こされた場合、同じ施術を続けても改善しない可能性があります。

この場合にレーザーの照射出力を上げたり、別の波長のレーザーを使用することで、効果的に脱毛可能です。

たとえば、従来光脱毛機器を使用していた場合、ダイオードレーザーやヤグレーザーに切り替えると良いでしょう。

特にヤグレーザーは、深い毛根にまでエネルギーを届けることができるため、硬毛化が発生した部位にも効果的に作用します。

脱毛機を変更する

脱毛機器も、硬毛化の対処において重要なポイントです。

脱毛機器はそれぞれ異なるレーザー波長を持ち、特定の毛質や肌質に対して異なる効果を発揮します。

たとえば、ジェントルマックスプロはアレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの両方を搭載しており、幅広い毛質に対応可能です。

また、ベクタスはダイオードレーザーを使用し、深い毛根にまでエネルギーを届けられます。

これらの脱毛機器を使い分けることで、硬毛化だけでなく肌トラブルを予防しながら効率的に脱毛することができます。

以下の記事では、医療脱毛の機械を徹底比較しています。

医療脱毛の機械で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

医療脱毛の機械はどれが良い?13種類の機械やレーザーの種類を解説

医療脱毛での硬毛化に関するよくある質問


硬毛化については、多くの方が気になる疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。

ここでは、医療脱毛での硬毛化に関する、よくある質問とその回答をまとめました。

硬毛化を確実に治す方法はある?

硬毛化を確実に治療する方法として、ニードル脱毛があります。

この方法は、毛穴1つ1つに絶縁針を挿入し、電気を流して毛根を破壊することで脱毛を行います。

針脱毛は、レーザー脱毛では効果が出にくい硬毛化した毛にも確実に作用し、再生を防ぐことができます

ただし、痛みを伴うことが多く、施術には時間がかかるため、広範囲の処理には不向きです。

また、コストも高額になるので、しっかりと検討してから決めましょう。

硬毛化は自然治癒する?

硬毛化は自然治癒する可能性があります。

硬毛化が発生しても放置しておくことで、時間とともに毛が抜けて再生時には元の状態に戻ることもあります。

硬毛化がみられた部位をしばらく放置したり、剃毛だけにとどめて様子を見たりすることで、自然に治癒するケースも少なくありません。

さらに、妊娠や出産を経験した後に、自然と硬毛化が治ったという例もあります。

ただし、個人差があるので、経過を見ながら適切に対処しましょう。

硬毛化は毛抜きで抜いても良い?

硬毛化した毛を毛抜きで処理すること自体は可能です。

しかし、レーザー脱毛で硬毛化を改善したいと考えている場合は、毛抜きでの処理は避けましょう。

毛抜きで毛を抜くと毛根が一時的に失われ、次回のレーザー照射時に脱毛効果が大幅に低下する可能性があります。

レーザー脱毛を続けたい場合は、電動シェーバーを選ぶ方が良いでしょう。

銀座・新宿・立川で医療脱毛をするならウィルビークリニック

多くの医療脱毛クリニック、美容脱毛サロンがあってどこを選べば良いかわからない人も多いのではないでしょうか。

脱毛をするならウィルビークリニックにご相談ください。

脱毛をすることで、ツルスベ肌を手に入れて自己処理をする必要がなくなります。

肌を出す夏の季節にムダ毛処理を気にする必要がなくなってしまいます。

また、自己処理をする必要がなくなるので、肌荒れを予防する効果も期待できます。

医療脱毛であれば、美容脱毛と違って永久脱毛効果が期待できるため、再び毛が生えてくる心配がありません。

ウィルビークリニックが多くの方から選ばれている理由は以下のとおりです。

  • 多くの人に受けていただくための高コスパ
  • 安心して受けていただくための返金保証制度
  • すべての肌や毛質に対応した痛みのないマシン
  • 経験豊富な女性看護師の施術
  • 駅近で21時まで営業
  • リラックスできるアットホームな空間

効果が高く、患者様に満足していただける施術をしており、多くの方から選んでいただいております。

永久脱毛でムダ毛処理の手間から解放されたいという方はウィルビークリニックにご連絡ください。

料金 全身脱毛 13,860円/1回〜
店舗 銀座本院
新宿院
立川院
連絡先 銀座本院
03-5579-5750
新宿院
03-5989-0211
立川院
042-518-9760
営業時間 銀座本院・新宿院
11:00〜21:00
立川院
11:00〜20:00
休診日 休診日なし(年末年始を除く)
公式HP 新宿・銀座・立川・東京での医療脱毛ならウィルビークリニック

>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック

>>ウィルビークリニックで無料カウンセリングを受けてみる

まとめ


この記事では、医療脱毛で硬毛化が起こる理由について紹介しました。

硬毛化は、医療脱毛を行う際に誰にでも起こりうる現象です。

特に、毛根が深い位置にある人や、体毛が薄い人、または毛が密集している人は、硬毛化が発生しやすいとされています。

しかし、適切な予防策を講じることで硬毛化を抑えることが可能です。

この記事を参考にして、硬毛化の理解を深め、適切なケアを行いましょう。

「新宿・銀座・立川・東京での医療脱毛ならウィルビークリニック」

記事監修医師プロフィール

Willbe Clinic院長堀田 歩希

美容皮膚科医,慶應義墊大学医学部卒
慶應義塾大学病院、大手美容皮膚科での勤務を経て2021年独立。
日本レーザー医学会正会員。
効果と安全性を最重視したレーザー治療を提供。