脇の医療脱毛は何回でツルツルになる?回数ごとの効果や早く完了させるコツも紹介!
脇の医療脱毛は、効果の高い脱毛方法として多くの人から人気ですが、何回施術を受ければツルツルになるのか、そしてその効果を最大限に引き出すにはどうすれば良いのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、脇の医療脱毛にかかる回数やその効果、さらに少ない回数で完了させるためのコツを詳しく紹介します。
脇の医療脱毛を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
「新宿・銀座・立川・東京での医療脱毛ならウィルビークリニック」
銀座・新宿・立川で医療脱毛をするならウィルビークリニック
多くの医療脱毛クリニック、美容脱毛サロンがあってどこを選べば良いかわからない人も多いのではないでしょうか。
脱毛をするならウィルビークリニックにご相談ください。
脱毛をすることで、ツルスベ肌を手に入れて自己処理をする必要がなくなります。
肌を出す夏の季節にムダ毛処理を気にする必要がなくなってしまいます。
また、自己処理をする必要がなくなるので、肌荒れを予防する効果も期待できます。
医療脱毛であれば、美容脱毛と違って永久脱毛効果が期待できるため、再び毛が生えてくる心配がありません。
ウィルビークリニックが多くの方から選ばれている理由は以下のとおりです。
- 多くの人に受けていただくための高コスパ
- 安心して受けていただくための返金保証制度
- すべての肌や毛質に対応した痛みのないマシン
- 経験豊富な女性看護師の施術
- 駅近で21時まで営業
- リラックスできるアットホームな空間
効果が高く、患者様に満足していただける施術をしており、多くの方から選んでいただいております。
永久脱毛でムダ毛処理の手間から解放されたいという方はウィルビークリニックにご連絡ください。
料金 | 全身脱毛 13,860円/1回〜 |
店舗 | 銀座本院 新宿院 立川院 |
連絡先 | 銀座本院 03-5579-5750 新宿院 03-5989-0211 立川院 042-518-9760 |
営業時間 | 銀座本院・新宿院 11:00〜21:00 立川院 11:00〜20:00 |
休診日 | 休診日なし(年末年始を除く) |
公式HP | 新宿・銀座・立川・東京での医療脱毛ならウィルビークリニック |
>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック
脇の医療脱毛には何回かかる?回数別に効果を紹介
脇の医療脱毛は、施術の回数によって効果が変わります。
回数を重ねることで、少しずつムダ毛の量が減り、最終的にツルツルの脇になるでしょう。
ここでは、脇の医療脱毛における回数別の効果を詳しく解説していきます。
1〜3回|脱毛効果を感じられる
脇の医療脱毛を1〜3回受けた段階では、毛が薄くなり、成長スピードが遅くなったと感じることが一般的です。
完全な脱毛効果は実感できませんが、毛の量や太さに変化が出始めます。
特に毛が濃い人や毛量が多い人は、1回目の施術でもある程度の変化を感じられるでしょう。
ただし、まだ自己処理が必要です。
ムダ毛の減少を実感できるものの、完全なツルツル肌になるには、1回の施術では物足りないと言えるでしょう。
4〜7回|自己処理の頻度が減る
4回目から7回目の施術にかけては、自己処理の頻度が大幅に減少します。
この期間に入ると、毛がさらに細くなり、再生のスピードも遅くなります。
そのため、自己処理をしなくても毛が目立ちにくくなり、日常生活でムダ毛の処理を意識する機会も減るでしょう。
また、目に見えて効果が実感できるため、心理的なストレスも軽減されます。
ただし、自己処理がまったくいらなくなるわけではないので、引き続き施術を受ける必要があります。
8回〜|自己処理がいらなくなる
8回以上の施術を受けた場合、自己処理がほとんど不要になります。
毛がほぼ再生しなくなり、毛穴が目立たなくなるため、ツルツルの肌が維持できます。
個人差はあるものの、8回目以降の施術を定期的に続けることで、長期間にわたってムダ毛の悩みから解放されるでしょう。
多くの方は、10回程度の施術で終わられることが一般的です。
以下の記事では、医療脱毛は何回で効果が出るのかを解説しています。
医療脱毛を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
医療脱毛は何回受ければ効果が出る?部位や回数ごとの効果も解説
脇の医療脱毛で8回以上かかる理由
医療脱毛は、成長期の毛にレーザーを照射することで、毛根の発毛組織を破壊します。
しかし、毛は一斉に成長しているわけではなく、全体の約20〜30%が成長期にあります。
そのため、1回の施術ですべての毛に脱毛効果を感じることができません。
特に、脇のような毛が密集した部位では、複数回の照射が必要となります。
医師や看護師の指示に従い、毛周期に合わせたスケジュールで施術を続けることが大切です。
脇脱毛にかかる期間
脇の医療脱毛にかかる期間は、一般的に1〜2年です。
先述したように、医療脱毛は成長期の毛のみに脱毛効果が現れるため、一定の期間を置いて複数回施術を受ける必要があります。
通常、施術の間隔は1〜2ヶ月に1回程度が推奨されており、8回以上受けるためには1〜2年が必要です。
サロン脱毛の場合、医療脱毛と比べて効果を感じにくく、より多くの施術回数が必要です。
そのため、サロン脱毛では3年〜5年ほどの期間を見込むケースも少なくありません。
脱毛期間を短縮したい場合は、医療脱毛を選択するのが一般的です。
脇の医療脱毛を少ない回数で完了させるコツ
脇の医療脱毛を少ない回数で完了させるためには、以下のコツを意識することが大切です。
- 脱毛機の種類を確認する
- 毛周期に合わせた頻度で施術を受ける
- 整った生活習慣を送る
- 肌を適切にケアする
- 肌に優しい方法で自己処理する
それぞれ詳しく解説します。
脱毛機の種類を確認する
クリニックで使用される脱毛機器には、さまざまな種類があります。
機器によって効果の出方や痛みの感じ方が異なるため、適切な機器を選ぶことが重要です。
たとえば、アレキサンドライトレーザーやYAGレーザーなどの高出力のレーザー機器は、脇のように毛が濃く密集している部位に効果的です。
脱毛機の種類をしっかり確認し、自分に合った機器を選ぶことで、少ない回数で効果を感じられるでしょう。
以下の記事では、医療脱毛の機器はどれが良いのかを解説しています。
医療脱毛の機械で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
医療脱毛の機械はどれが良い?13種類の機械やレーザーの種類を解説
毛周期に合わせた頻度で施術を受ける
脇の脱毛を効率的に受けるためには、毛周期に合わせた頻度で施術を受けることが大切です。
一般的に、1〜2ヶ月ごとに施術を受けるのが理想的ですが、個人の生え方によって異なります。
多くのクリニックでは、医師や看護師が次回の施術日程を決めてくれるので、自分の予定と合わせながら、最適な頻度でスケジュールを組みましょう。
整った生活習慣を送る
脇の医療脱毛を少ない回数で完了させるためには、日々の生活習慣も重要です。
体が良いコンディションであれば、回復力も高まり、施術後のダメージからも早く回復します。
十分な睡眠、バランスの取れた食事、そして適度な運動を心掛けることで、肌の健康を保ち、脱毛の効果を最大限に引き出せるでしょう。
ストレスや過労が溜まると、肌が荒れたり免疫力が低下することもあるため、規則正しい生活を送ることが大切です。
また、アルコールの過剰摂取やタバコは血行不良を招き、肌トラブルの原因になるので控えることをおすすめします。
肌を適切にケアする
肌を適切にケアすることも、脇の医療脱毛の効果を高めるために大切です。
施術前後のスキンケアでは、特に保湿が重要です。
乾燥した肌はダメージを受けやすく、脱毛機器の効果を妨げる原因にもなります。
そのため、保湿クリームやローションでしっかりと肌を潤わせましょう。
また、紫外線対策も徹底しましょう。
日焼けして炎症した肌では、レーザーを毛根ではなく皮膚が吸収してしまいます。
その場合、火傷や赤みができやすくなり、クリニックによっては施術自体を断れてしまうかもしれません。
肌に優しい方法で自己処理する
医療脱毛の効果を最大限に引き出すためには、脱毛期間中の自己処理方法も大切です。
ここでは、効果を最大限に引き出す以下2つのコツを紹介します。
- 自己処理で毛抜きは使用しない
- 脱毛直前の自己処理は電気シェーバーを使う
それぞれ詳しく解説します。
自己処理で毛抜きは使用しない
脱毛期間中の自己処理では、毛抜きの使用は避けるべきです。
毛抜きで毛を抜くと、毛根が引き抜かれ、レーザー照射が効果を発揮できなくなります。
なぜなら、医療脱毛では毛根にあるメラニンにレーザーが反応するからです。
また、毛抜きを使うと抜いた家の周りの肌が炎症を起こすことがあります。
そのため、脱毛期間中は電動シェーバーを用いて自己処理することが大切です。
脱毛直前の自己処理は電気シェーバーを使う
施術直前の自己処理でも、電気シェーバーを使用することをおすすめします。
カミソリや毛抜きなどの負担が大きい方法は、肌を傷つけるリスクがあり、脱毛施術時に肌トラブルを引き起こす原因となります。
電気シェーバーは肌に優しく、短時間で広範囲を処理できるため、施術前の準備として最適です。
また、施術の前日か当日に自己処理をすることで、レーザーが正しく毛根に届き、効果的に施術可能になります。
脇の医療脱毛でかかる費用相場
脇の医療脱毛にかかる費用相場は、一般的には8回でおよそ3万円前後です。
クリニックや使用する脱毛機器、施術内容によって多少の変動がありますが、5回や6回など少ない回数のコースは割高になる傾向があります。
また、脇脱毛は比較的手軽な料金設定をしているクリニックが多く、キャンペーンや割引を活用すれば、さらにお得に施術を受けられる場合もあります。
一方で、エステ脱毛では、脇脱毛が100円など非常に低価格に設定されていることがありますが、これは他の部位を追加で契約してもらうことで利益を出していることが多いです。
そのため、料金だけでクリニックを選ばず、使用している脱毛器のメンテナンスや技術面も確認することが大切です。
古い機器を使い続けている場合や、適切なメンテナンスが行われていないと、施術効果が低くなったり、肌トラブルを引き起こしたりする可能性があります。
脇脱毛のメリット
ここでは、脇脱毛のメリットを4つ紹介します。
- 面倒な自己処理から解放される
- 清潔さを維持でき、肌トラブルが軽減される
- さまざまなおしゃれを楽しめる
- 黒ずみが改善する
それぞれ詳しく解説します。
面倒な自己処理から解放される
脇の医療脱毛を受ける最大のメリットは、自己処理から解放されることです。
脇はムダ毛が目立ちやすく、特に夏場や露出が多いファッションをする際には、頻繁な自己処理が必要です。
しかし、自己処理を続けると肌に負担がかかり、黒ずみや毛穴の開きなどのトラブルを引き起こすこともあります。
医療脱毛で脇のムダ毛をしっかりと処理すれば、自己処理の頻度が大幅に減り、肌へのダメージも最小限に抑えられます。
日常的なムダ毛の処理から解放されることで、時間や手間を節約でき、快適な生活を送れるでしょう。
清潔さを維持でき、肌トラブルが軽減される
脇の脱毛を受けることで、清潔感を保つことができます。
特に脇は汗をかきやすく、ムダ毛があるとその部分に汗や皮脂が溜まり、菌の繁殖を助長してしまいます。
しかし、脱毛することで汗や汚れが溜まりにくくなり、清潔な状態を保ちやすくなります。
また、自己処理で発生するカミソリ負けも軽減できます。
このように、医療脱毛で肌を健やかに保つことができ、清潔さを保ちながら肌トラブルの予防ができるでしょう。
さまざまなおしゃれを楽しめる
脇脱毛をすることで、さまざまなおしゃれを自由に楽しめるようになります。
脇のムダ毛を気にせず、ノースリーブやタンクトップなどの露出が多い服装でも自信を持って着こなすことができます。
これにより、ファッションの幅が広がり、季節やシーンに応じたおしゃれを楽しめるでしょう。
脇の医療脱毛は、美しさと自信を引き出すための有効な手段と言えるでしょう。
黒ずみが改善する
脇の自己処理を繰り返すことで、肌に負担がかかり、黒ずみが生じることがあります。
特にカミソリでの処理や毛抜きでの自己処理は、肌に摩擦や刺激を与え、色素沈着を引き起こす原因となります。
脇脱毛をすることで、自己処理が不要になるため、肌への負担が軽減され、結果的に黒ずみが改善するケースが多いです。
長期間にわたる自己処理による肌ダメージを防ぐためにも、脇脱毛は非常に効果的です。
脇脱毛のデメリット
ここでは、脇脱毛の以下3つのデメリットを紹介します。
- 痛みを感じやすい
- 施術回数が多く、費用がかかる
- 毛嚢炎やニキビなどができる可能性がある
それぞれ詳しくみていきましょう。
痛みを感じやすい
脇脱毛では、痛みを感じることがほとんどです。
脇の皮膚は比較的薄く、また毛が太いため、レーザーの照射時に痛みを感じやすい部位です。
特に、医療脱毛は出力が高いため、強い痛みを伴うことがあります。
ただし、最近の脱毛機器では痛みを軽減する機能が備わっているものもあり、痛みが苦手な方でも施術を受けやすい環境が整えられています。
また、施術前に冷却したり、麻酔クリームを使用したりすることで痛みを抑えることも可能です。
カウンセリングで確認することで、痛みを最小限にできるでしょう。
以下の記事では、医療脱毛の痛みを詳しく解説しています。
痛みが気になる方は、ぜひ参考にしてください。
医療脱毛が痛くないって本当?痛みを感じる理由や和らげる方法を解説
施術回数が多く、費用がかかる
脇脱毛は施術回数が多く、その分費用がかかります。
効果を実感するためには、1回の施術では不十分で、複数回の施術が必要です。
特に、脇の毛はしっかりしているため、完全に脱毛するには回数を重ねる必要があります。
一般的に、8回以上の施術で効果が実感できると言われていますが、個人差があり、さらに多くの回数を必要とすることもあります。
施術が完了するまでの費用は、クリニックやプランによって異なるため、事前にしっかりと確認することが大切です。
毛嚢炎やニキビなどができる可能性がある
脇の脱毛後、毛嚢炎やニキビなどの肌トラブルが発生するリスクがあります。
そのため、施術後は清潔な状態を保ち、保湿を徹底することが大切です。
また、肌に異常を感じた場合は、すぐに医師に相談する必要があります。
脱毛で美しい仕上がりを目指せますが、アフターケアも忘れずにすることで、トラブルを最小限に抑えられるでしょう。
以下の記事では、医療脱毛で毛嚢炎ができる原因を解説しています。
予防方法や対策法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
医療脱毛で毛嚢炎になる原因とは?予防法や対処法を徹底解説!
銀座・新宿・立川で医療脱毛をするならウィルビークリニック
多くの医療脱毛クリニック、美容脱毛サロンがあってどこを選べば良いかわからない人も多いのではないでしょうか。
脱毛をするならウィルビークリニックにご相談ください。
脱毛をすることで、ツルスベ肌を手に入れて自己処理をする必要がなくなります。
肌を出す夏の季節にムダ毛処理を気にする必要がなくなってしまいます。
また、自己処理をする必要がなくなるので、肌荒れを予防する効果も期待できます。
医療脱毛であれば、美容脱毛と違って永久脱毛効果が期待できるため、再び毛が生えてくる心配がありません。
ウィルビークリニックが多くの方から選ばれている理由は以下のとおりです。
- 多くの人に受けていただくための高コスパ
- 安心して受けていただくための返金保証制度
- すべての肌や毛質に対応した痛みのないマシン
- 経験豊富な女性看護師の施術
- 駅近で21時まで営業
- リラックスできるアットホームな空間
効果が高く、患者様に満足していただける施術をしており、多くの方から選んでいただいております。
永久脱毛でムダ毛処理の手間から解放されたいという方はウィルビークリニックにご連絡ください。
料金 | 全身脱毛 13,860円/1回〜 |
店舗 | 銀座本院 新宿院 立川院 |
連絡先 | 銀座本院 03-5579-5750 新宿院 03-5989-0211 立川院 042-518-9760 |
営業時間 | 銀座本院・新宿院 11:00〜21:00 立川院 11:00〜20:00 |
休診日 | 休診日なし(年末年始を除く) |
公式HP | 新宿・銀座・立川・東京での医療脱毛ならウィルビークリニック |
>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック
まとめ
この記事では、脇の医療脱毛で必要な回数を解説しました。
脇の医療脱毛は、一般的に8回以上が必要です。
自己処理から解放され、清潔で美しい脇を保てることは大きな魅力ですが、施術には痛みが伴います。
しかし、正しいクリニック選びやアフターケアをしっかりとすることで、デメリットを最小限に抑えながら理想の脇を手に入れることができます。
この記事を参考に、自分に合ったプランで、安心して脇の医療脱毛を受けましょう。
記事監修医師プロフィール
美容皮膚科医,慶應義墊大学医学部卒
慶應義塾大学病院、大手美容皮膚科での勤務を経て2021年独立。
日本レーザー医学会正会員。
効果と安全性を最重視したレーザー治療を提供。
