医療脱毛のリスクや施術後のケアについて

Risk

risk

/

医療脱毛のリスク・副作用

  • 赤み(炎症)

    医療脱毛では、高出力のレーザーによって毛根を熱で破壊します。
    この過程で肌表面にも一時的な熱ダメージが生じるため、軽い炎症や赤みが出ることがあります。
    多くは数時間~数日で落ち着きますが、ご自宅での保湿や冷却が重要です。
    過度に炎症が生じた場合には、やけどになることも稀にあります。

  • かゆみ

    施術後は、乾燥や軽度の炎症が原因でかゆみを感じることがあります。時間の経過とともに軽減するケースがほとんどです。
    また、十分な保湿を心がけていただくことで改善が期待できます。
    症状が長引く場合は、無理に掻かず、医師へご相談ください。

  • 硬毛化

    硬毛化とは、一部の部位で毛が一時的に太く・濃くなる現象です。
    原因ははっきりとは分かっていませんが、非常に稀な症状と言われています。
    当院では、硬毛化が起きないよう工夫して施術をおこなっているほか、万が一の硬毛化時の治療対応も行なっております。照射の出力や部位を見極めながら対応いたしますので、ご安心ください。

  • 毛嚢炎

    毛嚢炎は、毛穴の奥へ菌が入り込むことで、ニキビのような赤いブツブツができる状態です。
    特に汗をかきやすい部位や、摩擦が起きやすい服装のまま過ごした際に起こることがあります。
    ほとんどは自然に治まりますが、必要に応じて塗り薬などの処置を行うことも可能です。

No worries

/

こんなリスク・副作用の心配はありません

  • 発汗量増加

    ワキ脱毛によって発汗量が増えるという科学的な根拠はありません。
    実際のところ、脱毛によって毛がなくなることで、汗を吸収・拡散するものがなくなり、汗が流れやすくなるため「汗が増えた」と感じることが多いようです。
    このような感覚の変化により、あたかも発汗量が増えたように錯覚してしまうケースがよく見られますが、脱毛によって汗腺の数や働きが変わることはないため、ご安心ください。

  • 皮膚がん

    医療レーザー脱毛によって皮膚がんを引き起こすという科学的なデータや根拠は一切存在していません。
    使用されるレーザーは、紫外線とは異なり、遺伝子に影響を与えたりDNAを傷つけたりする性質はありません。
    そのため、レーザー脱毛が原因で皮膚がんになる心配は不要です。
    現在までに、国内外の医療機関で行われている多数の臨床実績においても、皮膚がんとの因果関係は確認されていません。

ウィルビークリニックのスタッフのリスクを抑える取り組みと施術後のケア

  • 美容皮膚科の医療脱毛

    医療脱毛は、ただ毛をなくすだけではなく、毛を生やす組織(毛根)をレーザーで破壊する「医療行為」です。
    当院では、全スタッフが美容皮膚科として肌の専門知識を持っており、脱毛と同時に“肌を守る”という視点を大切にしています。
    たとえば、乾燥肌・敏感肌・ニキビ跡・色素沈着など、肌状態によっては脱毛効果やリスクが変わってきます。
    当院では、こうした肌の特徴やリスクを正確に見極めながら、出力や照射角度・スピードまで細かく調整。
    「しっかり抜けて、肌への負担は最小限」――美容皮膚科の知識と技術があるからこそできる脱毛を提供しています。

  • 3種類の脱毛機器でオーダメイド治療

    ウィルビークリニックでは、3種類の医療用レーザー機器を導入しています。3つの種類の脱毛機器を組み合わせて肌質や毛質に合ったオーダーメイド治療ができるため、安全性を高めてリスクを最小限に抑えつつ最大限の効果をお届けいたします。

  • 万全のアフターケアの体制

    ウィルビークリニックでは、施術後の肌トラブルを未然に防ぐため、アフターケア体制を充実させています。
    脱毛後の肌を健やかに保つために、ご自宅でのケア方法や注意点を丁寧にご案内いたします。
    また、万が一、赤みやかゆみなどの肌トラブルが生じた場合も、医師が迅速に診察し、必要な処置を無料でご対応いたします。
    塗り薬の処方などを含め、追加費用のご心配なく適切なアフターケアを受けていただけます。
    医療機関ならではの安心とサポートで、初めての方でも安心して通っていただけます。