コラム

COLUMN

インモードとボトックスの順番は?どちらを先に受けるべきか、おすすめの順番や施術間隔を徹底解説!

インモードとボトックスを併用したいと考えたとき、どちらを先に受けるべきか迷う方は多くいます。そんな施術の順番ですが、「インモードを先にしたほうがいいのか」「ボトックスの効果が弱まるのではないか」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

インモードとボトックスは、それぞれ作用する層や効果の出方が異なるため、順番や施術間隔を正しく理解することが大切です。

そこでこの記事では、インモードとボトックスの順番を解説します。また、どちらを先に受けるのがおすすめか、施術間隔はどのくらい空けるべきかも紹介します。

この記事を読めば、インモードとボトックスを効果的に組み合わせるためのポイントがわかるので、施術を検討している方は参考にしてみてください。

東京・新宿・銀座・立川でインモードを受けるならウィルビークリニック

インモードリフトとは、「フォーマ」と「ミニFX」を用いて切らずに顔をタイトニングする治療のことです。日本人向けに改良されていて、2つのRF波の相乗効果で脂肪細胞を破壊しながら皮膚を引き締めることで、小顔効果やリフトアップ効果を期待できます。高電圧・高周波を照射することで、真皮層を加温し、強力なタイトニング効果も期待できます。

そんなインモードに期待できる効果は以下のとおりです。

  • 脂肪を減少させて部分痩せ
  • 脂肪を溶解
  • リフトアップ
  • セルライト減少
  • 肌のキメやハリを整える
  • たるみ・むくみ・小ジワ・毛穴改善

インモードリフトは、脂肪減少効果とタイトニング両方の効果を期待できます。脂肪を減少させられるため、小顔効果を期待できるだけでなく、セルライトなどの落としにくい部位の部分痩せもできます。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>東京・新宿・銀座・立川のウィルビークリニックのインモードの詳細

インモードとボトックスの施術の特徴・効果

インモードとボトックスは、どちらもたるみやフェイスラインの引き締め、小顔効果を目指す人気の美容施術ですが、それぞれ作用するメカニズムや得られる効果に違いがあります。

ここでは、インモードとボトックスの施術の特徴と効果を詳しく解説します。

インモード

インモードは、高周波(RF)の熱エネルギーを利用して、脂肪融解と皮膚の引き締めを同時に実現する多機能型の美容医療機器です。施術では、真皮層や脂肪層に熱を届けることで、コラーゲンの生成を促進しながら脂肪細胞を縮小・溶解していきます。インモードはダウンタイムが少なく、施術直後からメイクや洗顔も可能なため、忙しい方でも取り入れやすい施術です。

インモードの大きな特徴は、顔や体のたるみを自然に引き締めつつ、小顔効果も期待できる点です。さらに、ミニFXモードでは、脂肪を減らしながらスッキリとした輪郭を作り出せます。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>新宿・銀座・立川(東京)でインモードを受けるならウィルビークリニック

ボトックス

ボトックスは、ボツリヌストキシンを用いた筋肉の動きを抑制する注入治療です。表情筋の過剰な動きを和らげることで、表情ジワを目立たなくさせる効果があります。ボトックスはしわ取りだけでなく、顔の輪郭調整にも応用されています。

エラ張りが気になる方には咬筋(こうきん)にボトックスを注入することで、フェイスラインをすっきりとさせられます。筋肉にアプローチして輪郭や表情を整える点が、ボトックスの大きな特徴です。

ただし、効果の持続期間は3〜6ヶ月程度であり、維持したい場合は定期的な施術が必要です。また、注入する量や部位の選択を誤ると、不自然な表情になるリスクもあるため、医師の高い技術力が求められる施術でもあります。

インモードとボトックスを受ける順番

インモードとボトックスは、それぞれ異なる作用を持つ施術ですが、併用することでリフトアップ効果・小顔効果・若返り効果を高められます。ただし、最大限の効果を得るためには、施術を受ける「順番」に注意が必要です。

基本的には、インモード → ボトックスの順番で施術を受けることが推奨されています。これは、ボトックスが熱に弱い性質を持っているためです。ボトックスを注入した後に、インモードで高周波の熱を加えると、ボトックスの効果が熱によって弱まってしまうため注意しましょう。

インモードとボトックスの施術間隔は施術を受ける順番によって異なる

インモードとボトックスを組み合わせて施術を受ける場合、どちらを先に受けるかによって、施術間隔が変わってきます。ここでは、それぞれの施術間隔を詳しく解説します。

インモードを先に受けた場合

インモードを先に施術した場合、同じ日にボトックスの施術を受けることが可能です。インモードによる高周波の熱は、後のボトックスに影響を受ける心配がありません。むしろ、インモードで肌を引き締めた後にボトックスを注入することで、フェイスラインのスッキリ感と表情ジワの改善効果を同時に実感できます。

ボトックスを先に受けた場合

ボトックスを先に受けた場合は、施術間隔に注意が必要です。ボトックスの施術後は効果が安定しておらず、熱や刺激に弱いため、インモードを受ける場合は最低でも2週間は空ける必要があります。

この期間内にインモードを受けると、ボトックスの効果が減弱する恐れがあります。そのため、効果を得るためには施術間隔を守ることが絶対条件です。

インモードとボトックスを順番に受けずに併用するメリット

インモードとボトックスは、それぞれ異なるアプローチで顔のリフトアップや引き締め、小顔効果を狙える施術です。これら2つを適切に併用することで、単独施術よりも高い美容効果を得られます。

ここでは、インモードとボトックスを併用するメリットを2つ詳しく解説します。

  • 効果を実感しやすい
  • 効果持続期間が長い

それぞれ詳しくみていきましょう。

効果を実感しやすい

インモードは、高周波(RF)で皮膚や脂肪層に熱を加えることで、脂肪を減少させる施術です。一方で、ボトックスは表情筋の動きを抑えることで、エラの張りや表情ジワを改善し、フェイスラインをスッキリと見せる効果があります。

2つを組み合わせることで、異なる層へのアプローチが可能となり、小顔効果をさらに強く実感できるのが最大のメリットです。特に、フェイスラインのたるみ・二重あご・エラの張りが気になる方には、効果的な組み合わせといえるでしょう。

効果持続期間が長い

インモードとボトックスを併用すると、効果持続期間をより長く感じやすくなるメリットもあります。インモード単独でも、約3〜6ヶ月程度は引き締め効果が持続すると言われています。しかし、ボトックスによる筋肉抑制効果を加えることで、リフトアップ効果をより安定して長期間キープできるのが魅力です。

さらに、表情筋によるたるみ進行を抑えられるため、肌内部のコラーゲン再構築がよりスムーズに進みます。

インモードとボトックスを順番に受ける・併用するときの注意点

インモードとボトックスを併用する際には、いくつか注意しておくべきポイントが存在します。ここでは、5つの注意点を紹介します。

  • 実績のあるクリニックを選ぶ
  • 安全なボトックス製剤を選ぶ
  • カウンセリングやアフターケアがしっかりしているクリニックを選ぶ
  • それぞれのリスクを確認しておく
  • どちらかの施術しか受けられないことがある

それぞれ詳しくみていきましょう。

実績のあるクリニックを選ぶ

インモードとボトックスの両方を受ける場合は、豊富な実績があるクリニックを選ぶことが重要です。施術者の技術や経験によって、効果の出方や副作用リスクが大きく変わります。そのため、症例数が多く、口コミや評価の高いクリニックを選択することが安心です。

実績のあるクリニックを探している方は、10万件を超える美容皮膚施術の実績があるウィルビークリニックへご相談ください。

安全なボトックス製剤を選ぶ

ボトックスは製剤の品質によって安全性や持続効果に差が出るため、正規品を取り扱っているクリニックで施術を受けることが必須です。正規ルートのボトックスを使用しているかどうかを必ず確認し、安全な製剤で施術を受けましょう。

価格の安さだけでクリニックを選んでしまうと、後に後悔する可能性もあるため、安全性が確率された製剤を選ぶことが重要です。

カウンセリングやアフターケアがしっかりしているクリニックを選ぶ

施術前のカウンセリングや、施術後のアフターケア体制が整っているかも重要なポイントです。インモードとボトックスを併用する場合、どちらの施術も適切な間隔や順番を守る必要があります。施術後に不安な症状が出た場合でも、すぐに対応してもらえる体制があるクリニックであれば、安心して施術を受けられます。

それぞれのリスクを確認しておく

インモードもボトックスも比較的安全性の高い施術ですが、副作用やリスクがゼロではありません。インモードでは一時的な内出血や赤み、ボトックスでは表情のこわばりや違和感が出ることもあります。

そのため、施術前にそれぞれのリスクやダウンタイムの説明を受け、納得したうえで施術を受けることが重要です。リスクを理解しておくことで、トラブルに見舞われた際も冷静に対処できるでしょう。

どちらかの施術しか受けられないことがある

体調や肌状態によっては、同時に両方の施術ができない場合もあります。ボトックス注入後すぐに高周波施術を受けると、ボトックスの効果が弱まります。施術当日の肌コンディションによっては、インモードを延期した方が良いと判断されることもあるでしょう。

無理に施術を重ねるのではなく、肌と体の状態に応じて柔軟にスケジュールを調整することが大切です。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>新宿・銀座・立川(東京)でインモードを受けるならウィルビークリニック

インモードとボトックスは他施術とどう違う?

インモードもボトックスも、顔の引き締めやリフトアップ、小顔効果を目指す人気の美容施術です。しかし、他の施術と比べると、それぞれアプローチ方法や得られる効果に違いがあります。ここでは、ハイフ・オリジオとの違いをわかりやすく解説します。

ハイフとの違い

ハイフは、超音波のエネルギーを一点に集中させて、皮膚のさらに深い層であるSMAS層(筋膜)に熱エネルギーを届ける施術です。これにより、顔の土台部分からリフトアップを図ることができ、フェイスラインの引き締め効果が高いとされています。

一方で、インモードは高周波によって脂肪層や真皮層に熱を加え、皮膚の引き締めと脂肪溶解を同時に狙う施術です。皮膚と脂肪層をターゲットにすることで、自然なフェイスラインの整えや肌のハリ改善を得意としています。

また、ハイフは施術中の痛みが強いのに対して、インモードは痛みが少なくダウンタイムも短いのが特徴です。

以下の記事では、インモードとハイフはどう違うのか解説しています。それぞれのメリット・デメリットや期待できる効果の違いも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

インモードとハイフはどう違う?ダウンタイムや併用する際の順番などを詳しく解説

オリジオとの違い

オリジオは、韓国発の最新型の高周波(RF)マシンで、真皮層に効率よく熱を加えてコラーゲン生成を促進し、たるみやしわを改善する施術です。サーマクールと似た技術をベースにしており、1回の施術で高い引き締め効果が得られると注目されています。

インモードも高周波(RF)を使用する点ではオリジオと共通しています。しかし、インモードは、脂肪溶解を狙うモード(ミニFX、ボディFXなど)を組み合わせられる点が大きな違いです。

一方、ボトックスは筋肉の働きを抑えて輪郭やしわに直接アプローチする施術です。注入から数日以内に効果が出始めます。そのため、即効性を求める方にはボトックス、じっくり肌を引き締めたい方にはオリジオやインモードが適しています。

以下の記事では、オリジオとインモードの違いはを徹底解説しています。それぞれのメリット・デメリットや期待できる効果の違いを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オリジオとインモードの違いは?それぞれのメリット・デメリットや期待できる効果の違いを徹底解説!

インモードとボトックスに関するよくある質問

最後に、インモードとボトックスに関するよくある質問に回答します。

インモードとボトックスはどちらがおすすめですか?

インモードとボトックス、どちらがおすすめかは、改善したい悩みの内容によって異なります。顔全体のたるみやフェイスラインのもたつきが気になる方には、インモードがおすすめです。加齢に伴う頬やフェイスラインの緩みに対して、肌の内側から自然なリフトアップ効果が期待できます。

一方で、咬筋(エラ張り)による顔の横幅が気になる方や、表情ジワ(額、眉間、目尻など)を改善したい方には、ボトックスがおすすめです。ボトックスは、エラの筋肉を縮小させてフェイスラインを細く見せられます。

広範囲にわたる皮膚のたるみや脂肪による輪郭の崩れにはインモード、筋肉由来のしわやエラ張りにはボトックス、といったように施術を選ぶことが大切です。

インモードとボトックスは同日に受けられますか?

インモードとボトックスを同日に受けることは可能ですが、施術の順番に注意が必要です。基本的な推奨順番は、先にインモードを受け、その後にボトックスを注入する流れが一般的です。これは、先にボトックスを打つと、高周波エネルギーによってボトックスの効果が弱まるからです。

インモードを施術した後であれば、同じ日にボトックス注射を受けても問題ありません。先にボトックスを受けてしまった場合には、ボトックスがしっかり筋肉に定着するまで、最低2週間は間隔を空ける必要があります。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>新宿・銀座・立川(東京)でインモードを受けるならウィルビークリニック

東京・新宿・銀座・立川でインモードを受けるならウィルビークリニック

インモードリフトとは、「フォーマ」と「ミニFX」を用いて切らずに顔をタイトニングする治療のことです。日本人向けに改良されていて、2つのRF波の相乗効果で脂肪細胞を破壊しながら皮膚を引き締めることで、小顔効果やリフトアップ効果を期待できます。高電圧・高周波を照射することで、真皮層を加温し、強力なタイトニング効果も期待できます。

そんなインモードに期待できる効果は以下のとおりです。

  • 脂肪を減少させて部分痩せ
  • 脂肪を溶解
  • リフトアップ
  • セルライト減少
  • 肌のキメやハリを整える
  • たるみ・むくみ・小ジワ・毛穴改善

インモードリフトは、脂肪減少効果とタイトニング両方の効果を期待できます。脂肪を減少させられるため、小顔効果を期待できるだけでなく、セルライトなどの落としにくい部位の部分痩せもできます。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>東京・新宿・銀座・立川のウィルビークリニックのインモードの詳細

まとめ

この記事では、インモードとボトックスの施術を受ける際のおすすめの順番を解説し、どちらを先に受けるべきかや施術間隔も詳しく紹介しました。

広い範囲に熱エネルギーを加えるインモードを先に行い、その後にボトックスで細かい筋肉の動きを整える流れが理想的とされています。

この記事を参考に、インモードとボトックスを効果的に組み合わせるための順番や間隔を理解し、理想的なフェイスラインを目指してみてください。