コラム

COLUMN

インモードと脂肪溶解注射はどっちがおすすめ?おすすめの順番や違いを徹底解説!

インモードと脂肪溶解注射は、どちらも脂肪を減少させられる施術です。そんな痩身施術ですが、「インモードと脂肪溶解注射はどう違うのか」「組み合わせるなら順番はどうすればいいのか」と悩む方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「インモードと脂肪溶解注射はどっちがおすすめか?」に回答します。また、それぞれの特徴や効果の違い、施術を組み合わせる場合のおすすめの順番も紹介します。

この記事を読めば、理想や目的に合った施術を選ぶためのポイントがわかるので、脂肪ケアを検討している方は参考にしてみてください。

東京・新宿・銀座・立川でインモードを受けるならウィルビークリニック

インモードリフトとは、「フォーマ」と「ミニFX」を用いて切らずに顔をタイトニングする治療のことです。日本人向けに改良されていて、2つのRF波の相乗効果で脂肪細胞を破壊しながら皮膚を引き締めることで、小顔効果やリフトアップ効果を期待できます。高電圧・高周波を照射することで、真皮層を加温し、強力なタイトニング効果も期待できます。

そんなインモードに期待できる効果は以下のとおりです。

  • 脂肪を減少させて部分痩せ
  • 脂肪を溶解
  • リフトアップ
  • セルライト減少
  • 肌のキメやハリを整える
  • たるみ・むくみ・小ジワ・毛穴改善

インモードリフトは、脂肪減少効果とタイトニング両方の効果を期待できます。脂肪を減少させられるため、小顔効果を期待できるだけでなく、セルライトなどの落としにくい部位の部分痩せもできます。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>東京・新宿・銀座・立川のウィルビークリニックのインモードの詳細

インモードと脂肪溶解注射はどっちがおすすめ?

インモードと脂肪溶解注射は、どちらも脂肪を減少させてフェイスラインやボディラインをすっきりとさせる施術です。しかし、それぞれ効果の出方に違いがあります。

インモードは、高周波(RF)による熱エネルギーを使って、脂肪層にアプローチしながら同時に皮膚の引き締め効果も得られる施術です。脂肪を溶解しながら、たるみ予防や肌質改善まで期待できるため、引き締めやハリ感アップも同時に狙いたい方におすすめです。

一方で、脂肪溶解注射は脂肪細胞を直接破壊する成分を注入する施術で、特定の脂肪にピンポイントで効果を発揮します。そのため、集中的に脂肪を減らしたい方に向いています。脂肪減少と肌の引き締めを同時に狙いたいならインモード、脂肪のみをピンポイントで減らしたいなら脂肪溶解注射がおすすめです。

インモードと脂肪溶解注射はどっちが先?

インモードと脂肪溶解注射を併用する場合には、施術の「順番」に注意が必要です。正しくは、インモード → 脂肪溶解注射の順番とされています。

これは、脂肪溶解注射が熱に弱い性質を持っているためです。脂肪溶解注射を受けた後にインモード施術を受けると、脂肪溶解注射の有効成分が熱によって分解され、効果が弱まる恐れがあります。

脂肪溶解注射を先に打った場合は、最低でも2週間は間隔を空けてからインモードを施術することが望ましいとされています。施術を受けてから2週間ほど時間を空けることで、注入した成分が定着し、その後受けるインモードの効果も十分に得られるでしょう。

インモードと脂肪溶解注射の特徴

インモードと脂肪溶解注射は、それぞれのアプローチ方法や得意な効果に違いがあります。ここでは、インモードと脂肪溶解注射の特徴を詳しく解説します。

インモードの特徴

インモードは、高周波(RF)を利用して脂肪層と皮膚の深部を加熱し、脂肪細胞の縮小と同時に肌の引き締めを促進する施術です。「ミニFX」や「インモードFX」は、脂肪をターゲットにしながら皮膚のタイトニングもできるため、たるみ予防や肌質改善を同時に狙えます。

また、施術中の痛みが少なく、ダウンタイムもほとんどないため、日常生活に支障をきたさず気軽に受けられる施術として人気があります。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>東京・新宿・銀座・立川のウィルビークリニックのインモードの詳細

脂肪溶解注射の特徴

脂肪溶解注射は、脂肪を分解・排出させる効果を持つ薬剤を、気になる脂肪層に直接注入する施術です。注入された薬剤が脂肪細胞を壊し、体外に自然排出される仕組みとなっており、小範囲の脂肪に集中的に効果を発揮できるのが最大の特徴です。

一方で、皮膚の引き締め作用は期待できないため、脂肪が減った後に皮膚のたるみが目立つリスクがあります。施術後に軽度の腫れや内出血が起こることもありますが、通常は数日〜1週間程度で落ち着きます。

インモードのメリット

インモードは、脂肪融解と肌の引き締めを同時に叶えられる美容医療機器です。ここでは、インモードのメリットを2つ解説します。

  • 注射・メスを使用しない
  • 部分痩せが期待できる

それぞれ詳しくみていきましょう。

注射・メスを使用しない

インモード最大のメリットは、注射やメスを一切使わずに脂肪溶解と肌の引き締めができることです。そのため、体への負担が非常に少なく、施術後のダウンタイムも短いのが特徴です。また、傷跡が残る心配もないため、美容医療が初めての方や仕事やプライベートでダウンタイムを取りにくい方にも適しています。

部分痩せが期待できる

インモードは、脂肪層に直接熱を届けて脂肪細胞を破壊・排出を促すため、気になる部位だけをターゲットにした部分痩せが可能です。特に、あご下の二重あご・フェイスライン・頬のもたつきなど、脂肪が落ちにくい部分に効果的です。また、皮膚の引き締めも同時に期待できるため、すっきりとした仕上がりを目指せます。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>東京・新宿・銀座・立川のウィルビークリニックのインモードの詳細

インモードのデメリット

インモードは魅力的なメリットが多い一方で、施術を受ける前に知っておきたいデメリットや注意点も存在します。ここでは、3つのデメリットを紹介します。

  • 痛みや熱さを感じやすい
  • ダウンタイムで内出血が生じる方がいる
  • 国内で取り扱うクリニックが少ない

それぞれ詳しくみていきましょう。

痛みや熱さを感じやすい

インモードは高周波によって脂肪層や皮膚に熱を与えるため、施術中に痛みや熱さを感じることがあります。特に、脂肪層が厚い部位では熱エネルギーがより強く伝わるため、「チクチクとした熱感」や「じわじわとした痛み」を感じるとされています。痛みに敏感な方は事前に医師に相談し、出力調整を依頼しておきましょう。

ダウンタイムで内出血が生じる方がいる

インモードは比較的ダウンタイムが少ない施術ですが、吸引を併用するモードでは内出血が生じることがあります。この内出血は、数日から1週間程度目立つため、施術直後に大事な予定がある場合はスケジュール調整が必要です。通常、内出血は自然に吸収されますが、施術後に冷却したり安静に過ごしたりすることで、回復を早められます。

以下の記事では、インモードの内出血について解説しています。詳しく知りたい方は、ご覧ください。

インモードで内出血は起こる?内出血を早く治すコツや他の施術との比較を徹底解説!

国内で取り扱うクリニックが少ない

インモードは日本国内で徐々に普及が進んでいるものの、まだ取り扱っているクリニックが限られているのが現状です。全てのモードを導入している施設は少なく、希望する施術モードが選べない場合もあるため、事前にクリニックの設備や施術実績を確認しておくことが重要です。

また、施術者の技術も効果や安全性に影響するため、インモードの施術実績が豊富なクリニックを選ぶことをおすすめします。

以下の記事では、インモードのデメリットには何があるのか解説しています。メリットとの比較や施術の流れを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

インモードのデメリットには何がある?メリットとの比較や施術の流れを徹底解説!

脂肪溶解注射のメリット

脂肪溶解注射は、切開や手術をせずに脂肪細胞を減少させられる治療です。ここでは、脂肪溶解注射の主なメリットを3つ解説します。

  • リバウンドしにくい
  • 傷跡が残らない
  • 施術後の支障が少ない

それぞれ詳しくみていきましょう。

リバウンドしにくい

脂肪溶解注射の最大のメリットは、リバウンドしにくいことです。脂肪溶解注射は、脂肪細胞を直接破壊して排出を促すため、脂肪細胞そのものを減少させられます。脂肪細胞の数自体が減っているため、リバウンドしにくく、長期的に効果を維持できるのが大きなメリットです。

傷跡が残らない

脂肪溶解注射は、注射針を使って薬剤を脂肪層に直接注入するだけの施術です。切開を伴わないため、傷跡が残る心配がほとんどありません。注射部位に一時的な赤みや腫れが出ることはありますが、数日以内に目立たなくなるケースがほとんどです。そのため、ダウンタイムも最小限です。傷跡を気にせずに部分痩せを目指したい方に取り入れやすい治療法といえるでしょう。

施術後の支障が少ない

脂肪溶解注射は、施術後すぐに日常生活へ復帰できる点も大きなメリットです。軽い腫れや内出血が出ますが、基本的には施術当日からメイクや洗顔が可能です。仕事や予定にほとんど支障をきたさないため、忙しい方でも気軽に受けられます。特別なダウンタイムを取る必要がないため、スケジュール調整が難しい方にも適した施術です。

脂肪溶解注射のデメリット

脂肪溶解注射には多くのメリットがありますが、施術を受ける前に知っておきたい注意点や限界も存在します。ここでは、脂肪溶解注射のデメリットを3つ解説します。

  • 体重は減らない
  • 効果が感じられるまでに時間がかかる
  • 広範囲の治療はできない

それぞれ詳しくみていきましょう。

体重は減らない

脂肪溶解注射は、体重全体を減少させる施術ではありません。あくまでも、特定部位の脂肪細胞を減らして部分的にスッキリと見せるための施術であり、大幅な体重減少を目指すダイエット目的には適していません。体重そのものを落としたい方は、運動や食事管理を組み合わせる必要があります。

効果が感じられるまでに時間がかかる

脂肪溶解注射は、施術後すぐに劇的な変化が現れる施術ではありません。脂肪細胞が破壊され、体内で自然に排出されるまでには数週間から1か月程度の時間がかかるため、効果の実感には一定の期間が必要となります。また、理想の仕上がりに達するまで、2〜3回以上の施術が必要な方もいます。

広範囲の治療はできない

脂肪溶解注射は、比較的小さな範囲をターゲットにした施術です。部分痩せには適していますが、大きな範囲の脂肪(腹部全体、太もも全体など)には適していない場合があります。広範囲の脂肪減少を希望する方は、インモードや脂肪吸引など他の施術との併用を検討しましょう。

インモードと脂肪溶解注射の違い

インモードと脂肪溶解注射は、どちらも脂肪を減少させることを目的とした人気の美容施術です。しかし、アプローチ方法や効果の出方、施術プランには大きな違いがあります。

ここでは、効果・施術間隔・ダウンタイム・効果持続期間・料金面での違いを詳しく比較していきます。

効果の違い

インモードは、高周波(RF)の熱エネルギーによって脂肪層にアプローチしながら、同時に皮膚の引き締め(タイトニング効果)も狙える施術です。脂肪を溶解して自然排出させるだけでなく、肌のコラーゲン生成を促進することで、さまざまな効果が期待できます。

一方で、脂肪溶解注射は、脂肪細胞をターゲットにして破壊し、体外への排出を促す施術です。部分的な脂肪の減少には高い効果が期待できますが、肌の引き締めやハリ感の向上まではカバーできません。

脂肪をピンポイントで減らしたい方には脂肪溶解注射、脂肪減少と同時にたるみケアもしたい方にはインモードが向いています。

施術間隔の違い

インモードの施術間隔は、2〜4週間に1回を目安に設定されています。比較的少ない回数でも効果を実感しやすく、3〜5回の施術でしっかりと引き締め・脂肪減少効果を得られるのが一般的です。

脂肪溶解注射は、効果が現れるまでには少し時間がかかるため、2〜3週間の間隔で施術を繰り返すことが推奨されています。効果を感じられるまでには、3〜5回程度の施術が目安です。

ダウンタイム・副作用の違い

インモードは、ダウンタイムが非常に少ないのが特徴です。通常は数日以内に自然に落ち着き、当日からメイクや洗顔も可能な場合がほとんどです。

脂肪溶解注射もダウンタイムは比較的少ない施術ですが、注入部位に腫れや内出血、圧痛が出ることがあります。場合によっては数日間の違和感を覚えることもあるため、インモードに比べるとややダウンタイムを感じやすい施術といえるでしょう。

効果持続期間の違い

インモードは、コラーゲン生成が進むことで肌の引き締め効果が高まるため、効果は約3〜6ヶ月程度持続するとされています。定期的なメンテナンスをすることで、より長期間にリフトアップ効果を維持することが可能です。

脂肪溶解注射では、一度破壊された脂肪細胞が再生しないため、リバウンドのリスクは低く、長期的な効果が期待できます。

値段の違い

インモードの施術費用は、部位やショット数によって異なりますが、1回あたり約5万〜10万円前後が目安です。複数回セットプランを用意しているクリニックも多く、まとめて申し込むことで割引が適用される場合もあります。

脂肪溶解注射は、使用する薬剤の量や種類によりますが、1部位あたり1万〜3万円程度が相場です。ただし、効果を実感するためには複数回の施術が必要となります。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>東京・新宿・銀座・立川のウィルビークリニックのインモードの詳細

東京・新宿・銀座・立川でインモードを受けるならウィルビークリニック

インモードリフトとは、「フォーマ」と「ミニFX」を用いて切らずに顔をタイトニングする治療のことです。日本人向けに改良されていて、2つのRF波の相乗効果で脂肪細胞を破壊しながら皮膚を引き締めることで、小顔効果やリフトアップ効果を期待できます。高電圧・高周波を照射することで、真皮層を加温し、強力なタイトニング効果も期待できます。

そんなインモードに期待できる効果は以下のとおりです。

  • 脂肪を減少させて部分痩せ
  • 脂肪を溶解
  • リフトアップ
  • セルライト減少
  • 肌のキメやハリを整える
  • たるみ・むくみ・小ジワ・毛穴改善

インモードリフトは、脂肪減少効果とタイトニング両方の効果を期待できます。脂肪を減少させられるため、小顔効果を期待できるだけでなく、セルライトなどの落としにくい部位の部分痩せもできます。

ウィルビークリニックでは、10万件を超える美容皮膚施術の実績に基づいたプロフェッショナルな治療を提供しています。漠然とした肌のお悩みでも構いませんので、肌のお悩みがあるという方はウィルビークリニックの無料相談でご相談ください。

>>東京・新宿・銀座・立川のウィルビークリニックのインモードの詳細

まとめ

この記事では、インモードと脂肪溶解注射の違いを解説し、どちらがおすすめか、また施術を組み合わせる場合の順番も詳しく紹介しました。

インモードは高周波(RF)エネルギーによって脂肪を加熱しながら引き締める施術で、脂肪の破壊と同時に肌のたるみ改善にも効果が期待できるのが特徴です。一方で、脂肪溶解注射は薬剤を直接注入して脂肪細胞を溶かし、体外に排出させる施術です。狙った部位をピンポイントでスリムにするのに向いています。

この記事を参考に、それぞれの施術の特徴や理想に合わせた使い分け方を理解し、自分に合ったボディラインづくりに役立てましょう。