コラム

COLUMN

埋没毛はなぜできる?原因や対処法・予防法について徹底解説!

埋没毛は、ムダ毛処理をしている多くの人が経験する肌トラブルの1つです。毛が皮膚の内側で成長することで、赤みや黒ずみ、場合によっては炎症を引き起こします。埋没毛を放置すると、症状が悪化してさらに深刻な肌トラブルにつながる恐れがあります。そのため、適切な対処法や予防策を理解しておくことが重要です。

この記事では、埋没毛ができる原因や対処法、埋没毛を防ぐための予防法について詳しく解説します。埋没毛に悩んでいる方やムダ毛処理を快適に行いたい方は、ぜひ参考にしてください。

\24時間受付中/

今すぐWeb予約

\おすすめコースがわかる/

LINEで無料診断

銀座・新宿・立川で医療脱毛をするならウィルビークリニック

脱毛に興味はあるものの「本当に必要?」「どこに通えばいい?」と迷っている方は少なくありません。そんな不安を抱える方に選ばれているのがウィルビークリニックです。

最新の医療レーザーを導入し、専門医が肌質や毛質に合わせたオーダーメイド施術を行うことで、効果と安全性を両立。さらに短期間で効果を実感しやすいため、忙しい方にも最適です。

選ばれる理由は――

  • 痛みに配慮した安心の施術
  • 短期間で効果が出やすい
  • わかりやすい料金でコスパも良好
  • 駅近&複数院利用で通いやすい
  • 予約が取りやすくストレスなし
  • 丁寧なカウンセリングで初めてでも安心
  • 男性・女性どちらにも対応

数多くの脱毛クリニックの中で「どこを選べばいいのか」と迷う方こそ、
効果・安心・通いやすさが揃ったウィルビークリニックにぜひお任せください。

料金全身脱毛 13,860円/1回〜
店舗銀座本院
新宿院
立川院
連絡先【銀座本院】
03-5579-5750
【新宿院】
03-5989-0211
【立川院】
042-518-9760
営業時間【銀座本院・新宿院】
11:00〜21:00
【立川院】
11:00〜20:00
休診日休診日なし(年末年始を除く)
公式HPウィルビークリニック公式HP

>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック

当院は銀座・新宿・立川に展開しています。職場や自宅から通いやすいクリニックをご利用ください。

>>銀座本院の詳細はこちら
>>新宿院の詳細はこちら
>>立川院の詳細はこちら

>>ウィルビークリニックで無料カウンセリングを受けてみる

ウィルビークリニックでは、メンズの脱毛も行っています。
「毎朝剃っても夕方には生えてくる青ヒゲに困っている」「濃い体毛を脱毛して、清潔感のある第一印象を与えたい」と考えている方はウィルビークリニックにお任せください。

>>新宿・銀座・立川・東京のメンズ医療脱毛ならウィルビークリニック
>>メンズ無料カウンセリングを受けてみる

埋没毛とは

埋没毛とは、肌の表面に毛が出ることなく、皮膚の内側で埋もれたまま成長してしまうムダ毛のことを指します。

見た目には赤みや黒いポツポツとして目立つことが多く、炎症やかゆみを引き起こす場合もあります。ムダ毛の自己処理を頻繁に行う方が悩んでいることが多く、美肌を目指す上での大きな悩みの1つです。

この状態が続くと、毛穴が詰まりやすくなるだけでなく、ニキビや毛嚢炎などのトラブルを引き起こすリスクも高まります。健康的で美しい肌を保つためにも、埋没毛に関する正しい知識を持ち、適切なケアを心がけましょう。

埋没毛ができる原因

埋没毛ができる主な原因は以下のとおりです。

  • 間違ったムダ毛の自己処理
  • 乾燥や肌荒れ
  • ターンオーバーの乱れ

それぞれ詳しく解説します。

間違ったムダ毛の自己処理

埋没毛の大きな原因が、カミソリや毛抜きなどの自己処理です。カミソリを強く押し当てたり逆剃りをしたりすると、肌表面が傷つき毛が皮膚の下に埋もれやすくなります。

また、毛抜きで無理に毛を引き抜くと、毛根が傷つき毛の生える方向が変わることで、皮膚内で成長してしまうことがあります。これらの行為は肌トラブルにもつながりやすく、毛嚢炎や色素沈着を引き起こしやすくなるため注意が必要です。

乾燥や肌荒れ

乾燥や肌荒れも、埋没毛ができる原因として挙げられます。肌が乾燥していると、角質層が厚くなり、毛が正常に成長して肌の表面に出るのを妨げることがあります。その結果、皮膚の中で丸まりながら成長し、埋没毛につながりやすくなります。

また、肌荒れによって毛穴が詰まると、皮膚の内側で毛が成長する環境になりやすく、埋没毛が発生しやすいです。埋没毛により毛穴の周囲に炎症が起こると、赤みや腫れが見られるだけでなく、毛嚢炎や色素沈着などより深刻な肌トラブルを引き起こす場合もあります。

ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーの乱れも、埋没毛の発生リスクを増大させる要因です。肌は通常、約28日周期で古い角質が剥がれ落ち、新しい細胞へと生まれ変わります。しかし、生活習慣の乱れや加齢、ストレスなどでターンオーバーが乱れると、古い角質が残って毛穴が詰まりやすくなります。

毛の出口が塞がれると毛が皮膚表面に出られず、皮膚の中で成長することで埋没毛が発生します。規則正しい生活やスキンケアで肌環境を整えることが、埋没毛の予防に役立ちます。

埋没毛ができやすい部位

埋没毛は全身どこにでもできる可能性がありますが、以下の部位は特にできやすい傾向にあります。

  • VIO

埋没毛は、ムダ毛処理が頻繁に行われる部位や、太くて濃い毛が生えている部位に発生しやすいのが特徴です。脇や足、VIOなどの部位は、カミソリや毛抜きによる自己処理が多く、肌に負担がかかりやすいため発生リスクが高まります。

また、VIOのようなデリケートな部位も、皮膚が薄く敏感であるため、不適切な処理方法がトラブルを引き起こしやすいです。これらの部位をケアする際には、正しい処理方法や適切なスキンケアを行うことが重要です。

埋没毛をそのままにしておくとどうなる?

埋没毛が炎症を引き起こしていない場合、基本的には放置しても問題ありません。しかし、そのままにしておくと毛穴が詰まり、毛嚢炎が発症しやすくなります。また、肌が刺激を受けることで色素沈着が起こり、黒ずみやシミが目立つ原因にもなりやすいです。

特にデリケートな部位は、埋没毛を無理に取り除こうとすると炎症が悪化したり、傷跡が残ったりする可能性があります。そのため、埋没毛を発見しても無理に取り除こうとせず、肌のターンオーバーを正常化させるケアを心がけることが重要です。

ウィルビークリニックでは、肌質・毛質に応じて最適なプランを組み立てる、オーダーメイド型の脱毛を行っています。専門スタッフが丁寧にカウンセリングを行い、より効果的で効率的な施術を実現できるので、お気軽にご相談ください。

>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック

\24時間受付中/

今すぐWeb予約

\おすすめコースがわかる/

LINEで無料診断

埋没毛の治し方

埋没毛を治すための特別な方法はありません。ほとんどの場合、ターンオーバーが正常に行われることで自然に排出されます。そのため、過剰なケアは避け、肌に負担をかけないよう優しく保護することが大切です。

埋没毛を無理に直そうと、毛抜きで抜く行為はNGです。毛抜きで無理に毛を引き抜こうとすると、毛穴に細菌が侵入し、炎症や感染を引き起こすリスクがあります。また、皮膚の内部にさらに毛を押し込んでしまう場合もあり、埋没毛が悪化する原因となります。

埋没毛は自然に排出されることが多いため、焦らず正しいケアを行い、無理に処置しないようにすることが重要です。

埋没毛ができたときの対処法

埋没毛ができた場合、以下のポイントを意識することで、肌の回復を促し、埋没毛の治りを早める効果が期待できます。

  • 肌の保湿を徹底する
  • 角質ケアをする
  • UVケアを行う
  • 生活習慣を整える

それぞれ見ていきましょう。

肌の保湿を徹底する

保湿は、埋没毛を改善し予防するための基本的なケアです。肌が乾燥すると角質が厚くなり、毛が正常に成長できず埋没毛が発生しやすくなります。特に、脱毛や自己処理後の肌は敏感で、外部の刺激を受けやすい状態になっているため、保湿ケアを徹底することが重要です。

保湿剤を選ぶ際は、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が含まれているものを選ぶと効果的です。定期的に保湿を行うことで、肌の健康を維持しながら埋没毛の予防・改善を促す効果が期待できます。

角質ケアをする

埋没毛の原因となる古い角質を除去するためには、スクラブやピーリング剤を使った角質ケアをすることが効果的です。

ただし、角質ケアのやりすぎは肌のバリア機能を弱め、乾燥や刺激に敏感な状態を引き起こす可能性があります。週に1〜2回程度の適切な頻度を守り、肌を優しくマッサージするようなケアを心掛けましょう。

角質ケア後の肌は敏感になりやすいため、保湿ケアや紫外線対策を行うことが欠かせません。角質を取り除いた肌は一時的に外部からの刺激を受けやすい状態になっているため、保湿剤を使ってしっかりと肌を整え、潤いを保つことが大切です。

UVケアを行う

埋没毛ができている肌は、紫外線の影響を受けやすい状態になっています。紫外線を浴びると、肌の炎症が悪化したり、色素沈着が進んだりするリスクが高まるため、日常的なUVケアが必要不可欠です。

日焼け止めの効果は時間が経つにつれて弱まるため、数時間おきに塗り直すことで肌をしっかり保護できます。長時間外出する場合は、帽子や日傘、長袖の衣類などを活用して物理的に紫外線を遮るのも効果的です。

生活習慣を整える

生活習慣が乱れると、肌のターンオーバーが正常に行われなくなり、埋没毛ができやすくなります。健康的な肌を保つには、バランスの良い食事が不可欠です。ビタミンやミネラルを多く含む食品を摂取し、肌の再生をサポートしましょう。

健康的な生活習慣を続けることで、埋没毛の発生を防ぐだけでなく、肌全体のコンディションを向上させることができます。日常生活の中で小さな工夫を積み重ね、肌の健康を保つ基盤を作りましょう。

埋没毛の予防法

埋没毛を予防するためには、以下の方法がおすすめです。

  • ムダ毛処理は電気シェーバーで行う
  • 自己処理後は保湿ケアを念入りに行う
  • 体調が悪いときはムダ毛処理をしない

それぞれ詳しく解説します。

ムダ毛処理は電気シェーバーで行う

ムダ毛処理後の肌は敏感になっており、乾燥しやすい状態です。この乾燥が角質を厚くし、埋没毛の原因になることがあります。そのため、処理後には保湿ケアを念入りに行い、肌を健康な状態に保つ必要があります。

保湿剤には、セラミドやヒアルロン酸が配合されたものを選ぶのが効果的です。これらの成分は、肌のバリア機能を強化し、潤いをキープします。お風呂上がりやシャワー後など、肌が乾燥しやすいタイミングで保湿ケアを行うことがポイントです。

自己処理後は保湿ケアを念入りに行う

自己処理後は、保湿ケアを念入りに行いましょう。ムダ毛処理後の肌は敏感になっており、乾燥しやすい状態です。乾燥は角質を厚くし埋没毛の原因になることがあるため、処理後には保湿ケアを念入りに行い、肌を健康な状態に保つことが重要です。

適切な保湿ケアを行うことで、肌のバリア機能を高め、埋没毛の発生を防ぐことができます。保湿剤を選ぶ際は、保湿力の高いセラミドやヒアルロン酸が配合されたものがおすすめです。

体調が悪いときはムダ毛処理をしない

体調が優れない場合は、ムダ毛処理を控えましょう。体調が悪いと、肌はより敏感な状態になり、埋没毛が発生しやすくなります。また、免疫力や肌の回復力が低下しているため、傷ついた肌が治りにくく、炎症やトラブルが悪化するリスクも高まります。

体調が回復した後も、肌の状態をしっかりと確認し、負担の少ない方法を選ぶことを心掛けることが大切です。体調と肌のコンディションを見ながら、適切なタイミングでムダ毛処理を行うことが、健康で美しい肌を保つ秘訣です。

埋没毛には医療脱毛がおすすめ

埋没毛を根本的に予防したい場合は、医療脱毛を検討するのも1つの手です。

医療脱毛は、エステ脱毛よりもレーザーの出力が高いため、毛根に直接働きかけてムダ毛の成長を抑制します。その結果、カミソリや毛抜きによる自己処理の頻度が減り、埋没毛が起こりにくい環境をつくることができます。

また、医療機関で行われるため、医師や看護師による安全管理のもとで施術を受けられる点も安心です。肌が敏感な方や、これまでの自己処理で肌に負担を感じていた方にも適しています。

自己処理による刺激から解放されたい方、肌トラブルをできるだけ減らしながらムダ毛ケアを続けたい方は、カウンセリングで自分の肌状態を確認した上で、医療脱毛を検討するとよいでしょう。

医療脱毛の選び方については、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

医療脱毛はクリニックの選び方が大切!失敗しないためのチェックポイント7選を紹介

ウィルビークリニックでは、肌質・毛質に応じて最適なプランを組み立てる、オーダーメイド型の脱毛を行っています。専門スタッフが丁寧にカウンセリングを行い、より効果的で効率的な施術を実現できるので、お気軽にご相談ください。

>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック

\24時間受付中/

今すぐWeb予約

\おすすめコースがわかる/

LINEで無料診断

埋没毛ができた際の注意点

埋没毛ができた際、以下の行動には注意が必要です。

  • 無理に抜くのは絶対にNG
  • 黒ニキビ・粉瘤の可能性もある
  • 炎症がある場合は受診する

それぞれ詳しく解説します。

無理に抜くのは絶対にNG

埋没毛が気になると、毛抜きや針を使って取り除きたいと思ってしまうかもしれませんが、これは絶対に避けるべき行為です。無理に抜くと皮膚や毛根を傷つけ、炎症や感染を引き起こすリスクが高まります。また、毛を引き抜く際に毛根が残ることで、同じ場所に再び埋没毛ができる可能性もあります。

特に、デリケートな部位で無理に処理してしまうと、トラブルが深刻化しやすいため注意が必要です。埋没毛は自然に排出されることが多いので、適切なケアを行い、肌が正常に回復するのを待ちましょう。

黒ニキビ・粉瘤の可能性もある

埋没毛だと思っていたものが、黒ニキビや粉瘤(ふんりゅう)だったというケースもあります。粉瘤は、皮膚の下にできた袋状の構造物に老廃物や皮脂が溜まることで発生します。一見、埋没毛と似ていますが、自己判断で無理に処置を行うのは危険です。

黒ニキビや粉瘤は放置すると炎症が悪化し、治りが遅くなる可能性があります。埋没毛かどうか判断が難しい場合は、皮膚科の専門医に相談して適切な診断と処置を受けましょう。

炎症がある場合は受診する

埋没毛が原因で赤みや腫れ、痛みを伴う場合は、炎症が起きている可能性があります。炎症を放置すると、毛嚢炎などのトラブルが悪化して治りにくくなるリスクが高まります。症状が進行すると色素沈着や傷跡が残る可能性もあるため、早めの対応が重要です。

皮膚科では、抗生剤や外用薬を使用した治療を受けることができ、炎症を抑えつつ症状を改善することが可能です。特に、頻繁に埋没毛ができる方や炎症がひどい場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。

銀座・新宿・立川で医療脱毛をするならウィルビークリニック

脱毛に興味はあるものの「本当に必要?」「どこに通えばいい?」と迷っている方は少なくありません。そんな不安を抱える方に選ばれているのがウィルビークリニックです。

最新の医療レーザーを導入し、専門医が肌質や毛質に合わせたオーダーメイド施術を行うことで、効果と安全性を両立。さらに短期間で効果を実感しやすいため、忙しい方にも最適です。

選ばれる理由は――

  • 痛みに配慮した安心の施術
  • 短期間で効果が出やすい
  • わかりやすい料金でコスパも良好
  • 駅近&複数院利用で通いやすい
  • 予約が取りやすくストレスなし
  • 丁寧なカウンセリングで初めてでも安心
  • 男性・女性どちらにも対応

数多くの脱毛クリニックの中で「どこを選べばいいのか」と迷う方こそ、
効果・安心・通いやすさが揃ったウィルビークリニックにぜひお任せください。

料金全身脱毛 13,860円/1回〜
店舗銀座本院
新宿院
立川院
連絡先【銀座本院】
03-5579-5750
【新宿院】
03-5989-0211
【立川院】
042-518-9760
営業時間【銀座本院・新宿院】
11:00〜21:00
【立川院】
11:00〜20:00
休診日休診日なし(年末年始を除く)
公式HPウィルビークリニック公式HP

>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック

当院は銀座・新宿・立川に展開しています。職場や自宅から通いやすいクリニックをご利用ください。

>>銀座本院の詳細はこちら
>>新宿院の詳細はこちら
>>立川院の詳細はこちら

>>ウィルビークリニックで無料カウンセリングを受けてみる

ウィルビークリニックでは、メンズの脱毛も行っています。
「毎朝剃っても夕方には生えてくる青ヒゲに困っている」「濃い体毛を脱毛して、清潔感のある第一印象を与えたい」と考えている方はウィルビークリニックにお任せください。

>>新宿・銀座・立川・東京のメンズ医療脱毛ならウィルビークリニック
>>メンズ無料カウンセリングを受けてみる

まとめ

この記事では、埋没毛ができる原因や対処法、予防法を紹介しました。

埋没毛は、正しいケアと適切な処置で予防・改善することが可能です。肌を清潔に保ち、保湿ケアや紫外線対策を徹底することで、埋没毛の発生を防ぐことができます。また、生活習慣を整えることで肌のターンオーバーを正常化し、健康的な肌を保つことも大切です。

埋没毛は無理に抜こうとせず、炎症や症状がひどい場合には皮膚科を受診して適切な治療を受けることが推奨されます。埋没毛の原因を正しく理解し予防に取り組むことで、美しい肌を保つことができるでしょう。

ウィルビークリニックでは、肌質・毛質に応じて最適なプランを組み立てる、オーダーメイド型の脱毛を行っています。専門スタッフが丁寧にカウンセリングを行い、より効果的で効率的な施術を実現できるので、お気軽にご相談ください。

>>新宿・銀座・立川・東京の医療脱毛ならウィルビークリニック

\24時間受付中/

今すぐWeb予約

\おすすめコースがわかる/

LINEで無料診断